犬のアレルギー用シャンプーの選び方ポイント5つをご紹介!

『犬のアレルギー用シャンプーってどう選べばいい?』

『犬のアレルギー用のシャンプーの違いは??』

花粉やハウスダストなどの環境、食物など犬のアレルギーの原因は様々ですが皮膚に症状が出やすい特徴があります。

愛犬がアレルギーをお持ちの飼い主さんは特にシャンプー選びを難しく感じる方が多くいます。

本記事では、アレルギーの犬におすすめなシャンプーの選び方や特徴を詳しく解説しています。

犬がアレルギーを発症した時はアレルギー用のシャンプーで皮膚を清潔に保つのはもちろんですが根本的な治療をすることが最も大切です。

アレルギーは、アレルギーの原因となる物質を取り除かないと治らないので原因が分からない場合には動物病院を受診し検査をしてもらうことが必要です。

南柏たなか動物病院では、日本でも数少ないアジア獣医師皮膚科専門医が診察を行っており、皮膚の病気にも幅広く対応しています。

アレルギーの症状の出やすい皮膚に対して専門的な診察ができる病院は非常に心強いですね。

電話やWebから予約できるので、待ち時間を短縮することも可能です。

\ 犬の皮膚のお悩みなら/

目次

犬のアレルギー用シャンプーの選び方のポイント5つ

アレルギーの犬にシャンプーを選ぶ時のポイントを5つご紹介します。

・無香料のシャンプー
・低刺激と記載のあるシャンプー
・高保湿成分のシャンプー
・アレルギー専用シャンプー
・薬用、非薬用シャンプーの使い分け

それぞれ詳しく解説します。

ポイント①:無香料のシャンプー

シャンプーといえば香りで選ぶ方も多いかもしれませんが、アレルギーの犬には無香料がおすすめです。

これは香料はアレルギーの原因になりやすいためです。

パッケージに無香料と書かれている商品も多いですが、分からない場合にはアレルギー用のシャンプーを買うのも良いですよ。

ポイント②:低刺激と記載のあるシャンプー

アレルギーの犬の肌は、とても敏感なのでシャンプーによっては刺激が強すぎて症状を悪化させるリスクがあります。

犬のシャンプーのパッケージには低刺激と書かれたものが市販でもよく売られているので選び方の目安にすると良いですよ。

ポイント③:高保湿成分のシャンプー

犬アレルギーの肌に乾燥は禁物です。かゆみや炎症の悪化につながります。

肌の日々の保湿を気にかけ、シャンプーも高保湿のものを選びましょう。

乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下し、アレルギーの原因物質からの刺激に弱くなります。

また、乾燥が刺激になって皮膚の痒みが増すこともあります。

シャンプーは高保湿なものを選び、頻度にも充分気を遣ってあげることが大切ですね。

ポイント④:アレルギー専用のシャンプー

アレルギーの犬にいいシャンプーとして、無香料や低刺激と言われてもどれを選んでいいか分からないという飼い主さんもいるのではないでしょうか。

迷ったらアレルギー用シャンプーと記載のある商品を選ぶのがおすすめです。

アレルギー用のシャンプーはポイント①〜③の特徴を持ったシャンプーなので初めて愛犬にシャンプーを試す方も使えますよ。

南柏たなか動物病院では、日本で数名しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が診察を担当しており、幅広い皮膚の病気に対応しています。

市販のアレルギー用のシャンプーはなかなか見つからなかったり、値段が高すぎたりと手に入りにくいのでぜひご相談ください。

ポイント⑤:薬用、非薬用シャンプーを使い分ける

肌に赤みがあったりフケが出ていたりと目に見えるアレルギー症状が出ている犬に、薬用シャンプーを使いすぎるのは逆効果な可能性があります。

薬用シャンプーは医薬部外品の分類で動物病院でおすすめされる商品も薬用であることが多いです。

一方で非薬用のシャンプーは化粧品に分類され、皮膚を清潔に保つことはできますが炎症に対して効果があるわけではありません。

炎症がひどい場合には薬用シャンプーが効果を発揮しますが、使い続けると肌に刺激が強すぎたり負担になることがあります。

症状に合わせた使い分けや選び方、頻度などを動物病院で相談しながら使うのが安心ですよ。

以上がアレルギーの犬にシャンプーを選ぶ際のポイントです。

動物病院は、市販のものは種類が多いので迷ったら動物病院に相談してみましょう。

南柏たなか動物病院では、日本で数名しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が診察を担当しており、幅広い皮膚の病気に対応しています。

アレルギーの犬にあったシャンプーもアドバイスできますよ。

犬のアレルギー用シャンプーの使い方のコツ3選

アレルギーの犬に合ったシャンプーを見つけたあとは使い方に気をつける必要があります。

・使用頻度
・ぬるま湯で洗う
・完璧に乾かす

それぞれ詳しく解説します。

コツ①:使用頻度

アレルギーの犬に対してシャンプーをしてあげる際は、週に1回から2回がおすすめです。

毎日のようにシャンプーすると、必要な皮膚の脂を落としすぎてしまい乾燥に繋がる可能性があります。

高頻度なシャンプーは、体力が減ったりストレスがかかったりと、犬に負担が大きいのでアレルギー用のシャンプーだとしても頻度には注意が必要です。

ただし、症状によってシャンプーの適切な使用頻度は変わります。

動物病院で指示を受けるのが確実ですよ。

コツ②:ぬるま湯で洗う

犬のシャンプーはぬるま湯、35から38度で洗ってあげましょう。

お湯が熱すぎると、

・皮脂をとりすぎて乾燥する
・皮膚への刺激になる

などの悪影響があります。

逆に冷たすぎると、

・血行が悪くなって炎症の治りが遅くなる
・風邪を引いてしまう

などが考えられます。

ぬるま湯に設定し、シャンプーはしっかり泡立てて皮膚に残らないように洗い流しましょう。

コツ③:完璧に乾かす

毛が多い犬ほどドライに時間がかかりますが完璧に乾かしてあげましょう。

半乾き状態だと

・雑菌が繁殖しかゆみや炎症が悪化する
・毛が絡まり皮膚トラブルに繋がる
・風邪を引いてします

などのリスクがあります。

アレルギーのある犬ほど皮膚のトラブルが悪化しやすいので注意してあげましょう。

以上が、アレルギー犬をシャンプーする際におすすめな方法です。

アレルギー用シャンプーを使ってあげるのももちろん大切ですが、これらのコツを守ってあげることでより皮膚トラブルの解決につながりやすくなりますよ。

もし、皮膚のトラブルが長引いたり悪化した様子があったら自己判断せず動物病院を受診して、指示を仰ぎましょう。

まとめ:犬のアレルギー用シャンプーは、乾燥しづらいものを選びましょう

犬のアレルギー用シャンプーの選び方やシャンプーのコツについてご紹介しました。

動物病院で市販のシャンプーは種類が多いので、迷ったら動物病院を受診してアドバイスを仰ぎましょう。

南柏たなか動物病院では、皮膚に関する専門的な診察が受けられます。

WEBや電話からの予約を優先して受け付けているため、事前にご予約いただければ待ち時間の短縮ができますよ。

犬のアレルギーでお困りの方はぜひお気軽にご予約ください。

\ 犬のシャンプーのお悩みも! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次