犬の皮膚が赤い・毛が抜ける原因は?対策や注意点も解説

「愛犬の皮膚が赤い気がする」

「普段よりもたくさん毛が抜ける」

などお悩みではありませんか?

今回は犬の皮膚が赤い・毛が抜ける原因と対策、注意点を解説します。

愛犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合、皮膚病やアレルギー性疾患の可能性があります。

愛犬の健康を守るため、皮膚の異常に気がついたら早めに獣医師に相談しましょう。

南柏たなか動物病院では、日本で数人しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が病院顧問となり、より高水準の皮膚科・耳科診療を行うことが可能です。

院内は居心地の良い環境や話をしやすい雰囲気づくりを意識しており、飼い主様の不安に寄り添いながら診察しております。

WEB・お電話からの完全優先制を取り入れております。お気軽にお問い合わせください。

\ 愛犬の皮膚に心配事があるなら /

目次

犬の皮膚が赤い・毛が抜ける原因5選

愛犬の皮膚が赤く脱毛症状があると飼い主さんは非常に心配ですよね。

犬の皮膚が赤く毛が抜ける原因は多岐にわたりますが、代表的な原因を5つは次の通りです。

  • アレルギー
  • 寄生虫の影響
  • 皮膚感染症
  • かゆみや不快感
  • 皮膚の乾燥

ひとつずつ見ていきましょう。

原因①:アレルギー

食べ物や環境が原因でアレルギーを発症したことで、皮膚が赤くなり毛が抜ける場合があります。

アレルギーを発症する原因は様々ですが、アレルギー反応を起こす物質(=アレルゲン)はハウスダストや花粉、カビなどの環境中の物質である可能性もあります。

また、食べ物に含まれる特定の成分がアレルゲンとなるのが食物アレルギーです。

食物アレルギーのアレルゲンの多くはたんぱく質で、

・肉類
・卵
・乳製品
・大豆、トウモロコシ、小麦などの穀物
・食品添加物

などが挙げられます。

原因②:寄生虫の影響

ノミやダニなどの寄生虫が犬の皮膚に付着・吸血することでアレルギー反応が起き、皮膚が赤くなったり毛が抜けたりすることも。

寄生虫によるアレルギー反応で痒みが生じ、かきむしった傷から細菌が入り込む恐れもあるため注意が必要です。

原因③:皮膚感染症

細菌や真菌による感染症も、犬の皮膚が赤くなり毛が抜ける原因となります。

犬の皮膚に常在する細菌が過剰増殖することで発症します。

皮膚の外傷や間違ったスキンケア、免疫機能の低下、ストレスなど様々な要因で皮膚のバリア機能が低下すると感染しやすくなります。

原因④: かゆみや不快感

犬がかゆがる場合、皮膚が赤くなり毛が抜けることがあります。

・皮膚を舐める
・かきむしる
・耳をかく
・頭を振る
・体を床にこすりつける

などの行動が頻繁に見られる場合、愛犬は皮膚がかゆく不快感があるのかもしれません。

強くかき続けるなどで皮膚の状態が悪化するとバリア機能が弱まり、複数の皮膚炎・感染症を併発する恐れがあるため、早めにかゆみの原因を探りましょう。

原因⑤:皮膚の乾燥

皮膚が乾燥しているとバリア機能が弱まり、アレルゲンに過剰に反応しやすくなったり、皮膚病を発症しやすくなります。

犬の皮膚は人間の一般的な皮膚よりも薄くデリケートなため、日頃から注意してケアをする必要があります。

また、冬場は特に注意が必要です。

暖房器具により皮膚が乾燥しやすくなるため、加湿にも配慮しましょう。

犬の皮膚が赤く毛が抜ける原因を特定するためには、獣医の診断が必要です。

早期に対処することで、愛犬の健康を守ることができます。

愛犬の様子をよく観察し、異常を感じたらすぐに獣医に相談することが重要です。

犬の皮膚が赤い・毛が抜ける場合考えられる皮膚病例

犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合、何かしらの皮膚病が発症している可能性が高いです。

考えられる皮膚病例を5つ解説します。

  • アトピー性皮膚炎
  • マラセチア皮膚炎
  • 皮膚糸状菌症
  • 膿皮症
  • 外耳炎

皮膚病は一つとは限らず複数併発している場合もあるので、皮膚症状のサインを見逃さず早期発見が重要です。

皮膚病例①:アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎の中で犬が最も発症しやすいアレルギーです。

初期症状は「皮膚の赤み・かゆみ」で、主に目や口の周り・顔・四肢などに症状が出やすく、掻きむしると毛が抜けたり薄毛になったりも。

かゆみから掻き続けることで皮膚が傷つきバリア機能が弱まり、よりアレルゲンが体内に入りやすくなり症状が悪化する恐れもあります。

3歳以下の若い犬が発症しやすく完治は難しいため、飼い主によるかゆみ症状のコントロールや正しいスキンケアが大切です。

皮膚病例②:マラセチア皮膚炎

カビの一種であるマラセチアが原因で発症するのがマラセチア皮膚炎です。

マラセチアは犬の皮膚に常在する菌ですが皮脂を栄養源に増殖するため、皮脂の多い犬種や高温多湿な環境で皮脂が蓄積されたときなどに発症しやすくなります。

症状の特徴は「赤み」「かゆみ」「皮膚のベタつき」「フケが出る」「カビ臭い独特な匂い」です。

特に耳の中や首の内側・指の間・内腿・脇の下など、通気性が悪く皮脂が蓄積しやすい箇所に症状が出やすく、強く掻くと毛が抜ける場合もあります。

症状が軽い場合は塗り薬やマラセチアを殺菌する薬用シャンプーで治療しますが、重度な場合には抗真菌薬の使用が必要になることもあるでしょう。

皮膚病例③:皮膚糸状菌症

皮膚糸状菌症は、カビの一種である皮膚糸状菌による感染症です。

糸状菌に感染した毛との接触や土遊びが好きで土壌中の糸状菌に感染した犬から感染し、人間も発症する場合があります。

主な症状は「赤み」「かゆみ」「フケが出る」「円形に脱毛する」で、初期症状は糸状菌と直接接触しやすい顔や足先などに現れやすいです。

免疫の弱い子犬や高齢犬は感染のリスクが高まるため、特に注意しましょう。

皮膚病例④:膿皮症

膿皮症とは、ブドウ球菌など犬の皮膚に常在する菌が増殖して皮膚に感染して起きる皮膚炎です。

免疫力の低下やアレルギー・寄生虫・他の皮膚疾患などの影響で皮膚のバリア機能が低下して、膿皮症に感染します。

主な症状は「赤み」「かゆみ」「脱毛」「ニキビのような発疹」「かさぶた・フケ」「膿んだ膿んだような匂い」で、背中やお腹で発症しやすいです。

適切な治療で完治は可能ですが、再発する場合も多く、定期的な皮膚の状態チェックや適切なケアが必要です。

皮膚病例⑤:外耳炎

耳の穴から鼓膜までの外耳で起きる炎症が外耳炎です。

アレルギー性皮膚炎や細菌・カビの増殖、ダニの寄生、異物混入などが原因で発症します。

外耳炎になると「耳が赤くなる」「耳を痒がる」などの症状が。

犬は普段から耳を掻くしぐさをするため飼い主もなかなか気づくのが難しいですが、

・耳垢の量が増える
・悪臭のする耳垢が出る
・耳が赤く腫れる
・耳を床にこすりつける

などが見られたら、外耳炎である可能性があります。

外耳炎は悪化すると、外耳だけでなく中耳・内耳まで炎症が広がる恐れがあるため、少しでも違和感があったら早めに動物病院を受診しましょう。

犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合の対処法3選

愛犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合、一刻も早く症状を良くしてあげたいですよね。

すぐできる対処法を3つご紹介します。

  • 獣医師の診断を受ける
  • 日常的なケアを行う
  • 食事の見直し

愛犬の健康を守るために、早めの対処が大切です。ご参考ください。

対処法①: 獣医師の診断を受ける

愛犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合、なるべく早く動物病院を受診し、獣医師に相談しましょう。

動物病院では問診・触診・検査を行い、適切な治療方法をご提案します。

私たち「南柏たなか動物病院」では体の負担になる抗生物質には可能な限り頼らず、外用療法やスキンケアで対応しています。

また、日本で数人しかいないアジア獣医皮膚科専門医のサポートのもと、特殊な疾患にも対応できるよう努めておりますので、様々な疑問・お悩みなどお気軽にご相談ください。

\ 愛犬のために早期発見が大切/

対処法②:日常的なケアを行う

定期的なシャンプーやブラッシングを行うことで、犬の皮膚を健康に保つことができます。

犬の皮膚が敏感な場合は、低刺激性のシャンプーを使用しましょう。

シャンプーのやりすぎは必要な皮脂まで洗い流してしまうためシャンプーの頻度も考慮し、必要以上に洗わないようにします。

定期的なブラッシングは、毛の抜け毛を減らし、皮膚の健康を保つのに役立ちます。

特に換毛期には念入りに行いましょう。

対処法③: 食事の見直し

犬の皮膚の健康を守るために、日々の食事の見直しも有効です。

具体的には以下のポイントに注意し、ドッグフードを選びましょう。

・栄養バランスのとれたもの
・良質なタンパク質や脂肪酸が含まれているもの
・オリゴ糖や乳酸菌など腸内ケア成分の含まれたもの
・人口添加物不使用のもの

犬の腸内環境を健康に保つことも免疫力アップにつながり、皮膚トラブル防止になります。

また、アレルギーが疑われる場合は、アレルゲンを特定し、適切な食事を選びましょう。

犬の皮膚が赤く毛が抜けるときに飼い主が注意したいこと2選

最後に、愛犬の皮膚が赤く毛が抜けるとき、飼い主が特に注意してほしいことを2つご紹介します。

  • 早期発見がカギ
  • 生活環境の改善に努める

順に見ていきましょう。

注意点①:早期発見がカギ

愛犬の皮膚の異常に気づいたら、早めに対処することが大切です。

日頃から定期的なブラッシングやシャンプーを行い、愛犬の皮膚の状態をチェックしましょう。

定期的なケアは皮膚を清潔に保ち、皮膚のバリア機能も正常に維持しやすくなります。

皮膚疾患に気がつかず症状が慢性化してしまうと治療が長期化してしまい、愛犬も飼い主も大変な思いをします。

症状が悪化する前に獣医師に相談しましょう。

注意点②:生活環境の改善に努める

愛犬が過ごす環境を見直し、清潔に保つことも重要です。

ハウスダストやノミ・ダニなどアレルゲンとなる物質を取り除く努力をしましょう。

花粉の時期は、花粉を室内に持ち込まないよう注意することも大切です。

・散歩後は家に入る前にブラッシングする
・花粉が特に多いシーズンは外出を減らす
・空気清浄機を使う
・こまめに掃除機をかける

などの対策は、皮膚疾患の症状を少しでも抑えることにつながるでしょう。

まとめ:犬の皮膚が赤く毛が抜ける場合は、早期に獣医師に相談しましょう!

犬の皮膚が赤くなり毛が抜ける原因は多岐にわたりますが、適切なケアと対策で改善が期待できます。

日常的なケアと早期の診断が重要です。

愛犬の健康を守るために定期的に皮膚の状態を観察し、異常が見られる場合は早期に獣医師に相談しましょう。

南柏たなか動物病院では、より高水準な皮膚科・耳鼻科診療だけでなく、様々な病気のご相談を受け付けています。

WEB・お電話からの完全優先制を取り入れております。

少しでも愛犬の異変を感じた場合は、お気軽にお問い合わせください。

\ 愛犬の皮膚に心配事があるなら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次