「愛犬が最近、皮膚をかゆがったり下痢をしたりする」
「万が一、食物アレルギーの場合はどんな症状が出るのか事前に知りたい」
とお困りではありませんか?
犬も人間と同じように、食物アレルギーが起こることがありますが、実際にはどのような症状がでるのか分かりませんよね。
犬の食物アレルギーの代表的な症状として皮膚のかゆみや赤み、下痢などがあり、進行してしまうと治療が長引く可能性もあります。
そのため、症状が少しでも見られた場合は、放置せずに速やかに獣医師に相談することが大切です。
この記事では、「食物アレルギーの主な症状」や「食物アレルギーの検査方法」について解説していきます。
愛犬が食物アレルギーかも・・・と心配な方は、ぜひご覧くださいね。
南柏たなか動物病院では、日本で数人しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が病院顧問となり、より高水準の皮膚科・耳科診療を行うことが可能です。
院内は居心地の良い環境や話をしやすい雰囲気づくりを意識しており、飼い主様の不安に寄り添いながら診察しております。
WEB・お電話からの完全優先制を取り入れております。お気軽にお問い合わせください。
\愛犬の皮膚に異変を感じたら/
犬の食物アレルギー症状3つ
犬の食物アレルギーは、主に以下のような症状がでます。
・かゆみや赤み
・軟便や下痢
・くしゃみや咳
1つずつ詳しく症状を解説していきます。
症状①:かゆみや赤み
食物アレルギーによるかゆみや赤みは、ひどくなると脱毛にまで至ります。
さらに、以下のような箇所に症状が現れます。
・目
・口の周り
・耳
・脇
・肛門周り
・背中 など
食物アレルギーがある場合、初期症状としてかゆみがでます。
症状が出る部位や強さは異なりますが、掻き続けてしまうことで皮膚が赤くなり、ひどい場合は皮膚炎や脱毛を引き起こしてしまうこともあります。
皮膚のかゆみや赤みは、全て食物アレルギーが原因ではないため、症状がみられた場合は早めに獣医師に診てもらいましょう。
さらに掻き続けてしまうことで皮膚がひどく傷つき、細菌感染や真菌感染を引き起こしてしまうこともあるため、注意が必要です。
症状②:軟便や下痢
犬の食物アレルギーのもう一つの特徴が、消化器系の異常です。
・軟便
・下痢
・嘔吐
・食欲不振
一度ではなく何度も軟らかい便が出たり、食後に吐いてしまったりする場合は食物アレルギーの可能性があります。
さらに、便の回数が増えている場合も注意が必要です。
特に消化器症状は他の病気の症状でも見られるため、早期に受診して食物アレルギーかどうかの検査を受けましょう。
症状③:くしゃみや咳
重度の食物アレルギーでは、呼吸器にも影響が出ることがあります。
・くしゃみや咳
・鼻水
・呼吸困難
慢性的にくしゃみや咳が続く場合や黄色い鼻水が出るときは、重度の食物アレルギーの場合が考えられます。
稀にアナフィラキシーショックを引き起こし、呼吸困難に陥ることもあります。
犬の食物アレルギーで呼吸器症状が出る場合、非常に深刻で命に関わることもあるため、早急な対応が必要です。
少しでも「食物アレルギーかも・・・」という症状があらわれた場合は、獣医師の診察を受けて愛犬の命を救いましょう。
南柏たなか動物病院では、あらゆる症状のお悩みに寄り添いながら診察いたします。
予約の際は、WEB・お電話でしていただくことで待ち時間が少なくすみます。
\症状が出たら早めの受診を!/
犬の食物アレルギーを診断する検査方法3つ
犬の食物アレルギーの正確な診断には、獣医師による検査が不可欠です。
主な検査方法は次の3つです。
・血液検査
・皮膚検査
・除去食試験
正しい検査をおこない、食物アレルギーかどうかを診断してもらいましょう。
検査①:血液検査
血液検査は、どの食物抗原がアレルギーを起こしているのかを調べられます。
アレルゲン特異的lgE検査で、食物・ダニ・花粉などから原因を突き止めます。
またリンパ球反応検査で、個々の食物アレルゲンに対して反応するリンパ球が血液に存在するかを調べることが可能です。
しかし、偽陽性・偽陰性ともに出ることが多く、全ての食物アレルギーを診断できるわけではありません。
あくまでも目安の一つになります。
検査②:皮膚検査
皮膚検査はアレルギーの原因物質を少量皮膚に塗布または注射し、反応を観察する方法です。
このとき皮膚が赤くなったり腫れたりした場合、アレルギーの原因が特定できることがあります。
人間でいうパッチテストのような検査で、かゆみや赤みなどを引き起こしてしまいますが、即時反応を確認するのに有効です。
ただし、専門病院など限られた病院でしか実施されておりません。
検査③:除去食試験
除去食試験は1~3ヶ月間、過去に食べたことのない成分の動物病院専用治療食と水だけで過ごし、症状が改善するかを確認します。
その後、今まで食べていたフードを食べて皮膚のかゆみや赤みなどの症状が再発した場合、どの成分がアレルギーを引き起こしてしまうのか確定できます。
再び症状が出てしまうことで犬は辛いかもしれませんが、原因の食物を見つけるための唯一の方法です。
犬の食物アレルギーの治療法とは?
食物アレルギーの治療は原因となる食材を特定し、それを排除することが基本です。
・食事管理
・投薬治療
・免疫療法
アレルギーを引き起こす食材を除去した専用フードを使用したり、飲み薬や注射などの抗アレルギー薬を投与することで症状の改善ができ、安心して食事ができます。
食物アレルギーは治療をしっかりと受けることで、辛い症状が出ることなく健康的な日々を過ごせますよ。
まとめ:犬の食物アレルギーの症状が現れたら早期の対策を!千葉県にお住まいなら南柏たなか動物病院へ行こう
犬の食物アレルギーは、皮膚、消化器、呼吸器にさまざまな症状を引き起こす可能性があります。
少しでも気になる症状が出た場合は、早めに動物病院で診察を受け、適切な検査と治療を行いましょう。
千葉県にお住まいの方は、南柏たなか動物病院の利用がおすすめです。
南柏たなか動物病院では、より高水準な皮膚科・耳鼻科診療だけでなく、様々な病気のご相談を受け付けています。
WEB・お電話からの完全優先制を取り入れております。
少しでも愛犬の異変を感じた場合は、お気軽にお問い合わせください。
\愛犬の皮膚に異変を感じたら/