猫の皮膚にできた白いかさぶたの原因は?対処法も合わせて解説

『猫の皮膚にできた白いかさぶたの原因は?』

『すぐに病院に連れて行った方がいい?』

などお困りではありませんか?

結論から言うと猫の皮膚に白いかさぶたのようなものが見られたら、細菌感染している可能性があります。

原因はいくつか考えられ、放っておいてよくなる場合もありますが、細菌感染の場合には動物病院での治療が必要です。

そこで本記事では、猫の皮膚にできた白いかさぶたについて考えられる原因と対処法について解説しています。

対処法は原因によって異なるため、正しい処置を早めにとることが大切です。

獣医師に相談して、適切な治療をしましょう。

南柏たなか動物病院では、日本で数人しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が病院訪問を担当しており、あらゆる皮膚の病気の治療が可能です。

院内は居心地の良い環境や話をしやすい雰囲気づくりを意識しており、飼い主様の不安に寄り添いながら診察しておりますので、お気軽にご相談ください。

\ 猫の皮膚の白いかさぶたでお悩みなら/

目次

猫の皮膚の白いかさぶたの考えられる原因5つ

猫の皮膚に白いかさぶたができている場合の考えられる原因を5つご紹介します。

・外傷によるもの
・細菌によるもの
・寄生虫によるもの
・アレルギーによるもの
・腫瘍によるもの

それぞれ詳しく解説します。

原因①:外傷によるもの

猫の皮膚に白いかさぶたが見られる場合、外傷によるものの可能性があります。

自分で引っ掻いてしまったり、外で何かに擦ったりなどで、傷ができた場合には猫も人間と同じようにかさぶたができます。

猫のかさぶたは治る過程で白っぽくなることがあるので、かさぶたの大きさや状態などを注意深く観察し、様子を見てあげましょう。

傷の治りかけや乾燥などでも痒みが生じ、引っ掻いてしまう可能性があるのでかゆがっている場合には獣医師に相談して保湿をしてあげるのも効果的です。

当院南柏たなか動物病院では、皮膚科専門医による診察を受け付けています。

猫の皮膚に白いかさぶたを見つけた場合、かゆがっている場合など少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。

WEB、電話からの予約制を取り入れており事前にご予約いただくことで待ち時間を短縮できます。

原因②:細菌によるもの

細菌による感染症で猫の皮膚に白いかさぶたができる場合もあります。

かさぶたの周りの皮膚に赤みがある場合や、かゆがっている場合には細菌感染の可能性があります。

完治には動物病院での治療が必要になるので、なるべく早く受診しましょう。

原因③:寄生虫によるもの

猫の皮膚にノミやダニなどの寄生虫がつくことで白いかさぶたができることがあります。

ノミがついたことでかゆみが出て皮膚を引っ掻いてしまったり、ダニに噛まれてしまったりと寄生虫は猫の皮膚にダメージを与えます。

動物病院では、寄生虫がつく前に対策できる薬を処方してもらえるので暖かくなる前の時期に相談するのがおすすめですよ。

原因④:アレルギー

猫にも食物アレルギーが存在し、かゆみを伴います。それにより、皮膚を引っ掻いてしまい白いかさぶたの原因に繋がる場合があります。

アレルギーは根本的な原因を明確にしないと、かゆみが治らず結果的に白いかさぶたが悪化したり増えたりしてしまうリスクも考えられるので自己判断せず、動物病院を受診させましょう。

また、白いかさぶたを発見した場合には、フードやおやつなど最近変えたものがあれば控えて様子を見てあげましょう。

原因⑤:腫瘍によるもの

猫の皮膚にできた白いかさぶたは腫瘍の一部の可能性もあります。

皮膚が全体的に荒れている場合には特に注意が必要です。猫の皮膚に異常を感じたらすぐに動物病院に相談するのが確実ですね。

以上、猫の皮膚に白いかさぶたができた場合に考えられる原因について解説しました。

猫の色によってはとても目立つので、いきなり愛猫の皮膚に白いかさぶたを見つけたらびっくりしてしまいますよね。

原因が不明確な場合には、焦らず動物病院を受診しましょう。

猫の皮膚に白いかさぶたを見つけた場合にすべき3つの対応

猫の皮膚に白いかさぶたを見つけた場合には、ご紹介する3つの方法で対応しましょう。

・状態を観察、記録する
・患部を清潔にする
・早めに動物病院を受診する

それぞれ詳しく解説します。

対応①:状態を観察、記録する

猫の皮膚に白いかさぶたを見つけた場合には、

・かさぶたやかさぶたの周りの状態
・猫の様子(かゆがっているかなど)
・引っ掻いたり舐め続けたりしていないか

など様子と、かさぶたの状態は注意深く見てあげましょう。

気になって舐めたり引っ掻いたりしてしまうと、なかなか治らず衛生的にも良くありません。

気にしている様子があれば、エリザベスカーラーを使ったり患部を覆ってあげるなどの対策が必要です。

ただし、患部を包帯などで覆う場合通気性が悪くなり、逆効果です。長時間包帯をつけっぱなしにするのは避けましょう。

対応②:患部を清潔に保つ

白いかさぶた部分の皮膚は炎症を起こしているため、弱くなっています。

清潔に保たないと患部から菌が入ったり傷が悪化したりするリスクが高くなります。

なるべく早く治すためにも、患部を清潔に保つことは非常に重要ですよ。

対応③:早めに動物病院を受診する

寄生虫や細菌感染、腫瘍により、皮膚に白いかさぶたができている場合、自然に完治することは極めて難しいです。

そのため、悪化する前に動物病院を受診することが重要です。

原因を明確にして正しいアプローチができれば、白いかさぶたの治りも早くなりますし飼い主様も安心できますよ。

当院南柏たなか動物病院では、皮膚科専門医による診察を受け付けています。

猫の皮膚について異変を感じた場合は、お気軽にご来院ください。

WEB、電話からの予約制を取り入れているので待ち時間短縮のためにも事前にご予約いただくのがおすすめですよ。

\ 猫の皮膚の白いかさぶたでお悩みなら/

以上が猫の皮膚に白いかさぶたを見つけた時の対処法になります。

周りに毛が密集している分、人間よりも清潔に保つのは難しいですよね。

自分でどうにかしようとせず、少しのことでも動物病院で見てもらうことで後悔のない対応ができますよ。

まとめ:猫の皮膚に白いかさぶたがある場合には動物病院の受診がおすすめ

猫の皮膚に白いかさぶたができてしまった場合に考えられる原因や対処法をご紹介しました。

少しの傷なら良いですが、原因は様々。

ご紹介した以外が原因の可能性もあります。

自分で判断せず、なるべく早く動物病院に連れて行ってあげるのが確実ですよ。

当院南柏たなか動物病院では、皮膚科専門医による診察を受け付けています。

猫の白いかさぶたについても診察いたします。

WEB、電話からの予約制を取り入れており事前にご予約いただくことで待ち時間を短縮できます。

猫の皮膚の白いかさぶたやその他皮膚についてのお悩みがありましたら、小さなことでもお気軽にご相談ください。

\ 猫の皮膚に関するお悩みなら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次