「犬アレルギーの種類とは?」
「それぞれの犬アレルギーの原因が知りたい」
と悩んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
犬を飼いたくても、アレルギーが原因で断念する方は少なくありません。
犬アレルギーは、一度発症するとくしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が続き、日常生活に支障をきたすこともあります。
しかし、犬アレルギーにはいくつかの種類があり、症状が出る原因や程度には個人差があるため知っておくことで防げることもあります。
この記事では、犬アレルギーの種類や発症しやすい方の特徴やアレルギーがあっても飼いやすい犬種について詳しく解説します。
犬アレルギーについてもっと知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
南柏たなか動物病院では、日本で数人しかいないアジア獣医皮膚科の専門医が病院訪問を担当しており、あらゆる皮膚の病気の治療が可能です。
院内は居心地の良い環境や話をしやすい雰囲気づくりを意識しており、飼い主様の不安に寄り添いながら診察しておりますので、お気軽にご相談ください。
\愛犬の皮膚に異変を感じたら/
犬アレルギーの主な種類3つ
犬アレルギーは、主に以下の種類に分類されます。
・接触アレルギー
・吸入アレルギー
・間接アレルギー
どのタイプのアレルギーも、犬が持つ特定のタンパク質に対して体の免疫システムが過剰に反応することで発症します。
症状の出方やアレルギーを引き起こす要因が異なるため、自分がどのタイプに当てはまるのかを理解し、適切な対策を講じましょう。
犬アレルギーの種類①:接触アレルギー
接触アレルギーは犬の毛やフケ、唾液などが皮膚に直接触れることで発症します。
犬を撫でた後や、犬が舐めた部分に赤みやかゆみが出るのが特徴です。
特に皮膚が敏感な方は、犬と触れ合った直後に湿疹や発疹が現れます。
また、犬がソファやベッドの上で寝た後に、その場所に触れるだけでアレルギー反応が起こることも。
接触アレルギーの症状は軽度のかゆみから重度の炎症までさまざまで、人によっては長時間症状が続くこともあるため、犬を触った後はすぐに手を洗いましょう。
さらに犬との直接的な接触を減らすために、犬がよくいる場所の掃除を徹底することも有効です。
犬アレルギーの種類②:吸入アレルギー
吸入アレルギーは犬のフケや毛が空気中に浮遊し、それを吸い込むことで発症します。
このタイプのアレルギーはくしゃみや鼻水、目のかゆみといった花粉症に似た症状が出るのが特徴です。
特に、犬が室内を動き回ることでフケや毛が拡散しやすく、家の中にいるだけでアレルギー反応が出る場合もあります。
さらにフケは非常に軽く、空気中に長時間浮遊するため、知らないうちに吸い込んでしまうことも。
そのため、吸入アレルギーを持つ方は、空気清浄機を使用してアレルゲンの量を減らしましょう。
また、掃除機を頻繁にかけたり布製の家具を減らしたり、カーペットを敷かないといった対策も効果的です。
犬アレルギーの種類③:間接アレルギー
間接アレルギーは犬が食べたものの成分や、犬の毛に付着したハウスダストや花粉などが原因となって発症するタイプのアレルギーです。
例えば、犬が特定の食べ物を食べた後に舐められることで成分が皮膚に残り、アレルギー反応を引き起こすことがあります。
また、犬の毛に花粉やカビが付着し、それが室内に拡散することでアレルギー症状が悪化することも。
このタイプのアレルギーは直接的な犬アレルギーとは異なり、原因を特定しにくいため注意が必要です。
犬の食事管理を徹底するほか、散歩後にブラッシングして余分なアレルゲンを落とすことが有効な対策です。
南柏たなか動物病院では、犬や猫のあらゆる症状のお悩みに寄り添いながら診察いたします。
予約の際は、WEB・お電話でしていただくことで待ち時間が少なくすみます。
\愛犬のためには早期発見が大切/
犬アレルギーの原因とは?発症しやすい人や防ぐためのポイントを解説
犬アレルギーの主な原因は、犬のフケや毛、唾液に含まれるタンパク質です。
これらのアレルゲンが体内に入ると免疫システムが異物と認識し、アレルギー反応を引き起こします。
特に、フケは非常に小さく空気中に長時間漂うため、知らないうちに吸い込んでしまうことが多く、吸入アレルギーの原因になりやすいとされています。
ここでは犬アレルギーの原因やなりやすい方の特徴、発症を防ぐためのポイントを解説します。
犬アレルギーの主な原因
犬アレルギーの原因となるアレルゲンは、大きく分けて以下の4つです。
・フケ(皮膚の剝がれ)
・毛と毛に付着したアレルゲン
・唾液
犬のフケは皮膚の古い細胞が剥がれ落ちたもので、アレルゲンの主要な原因の一つです。
フケは非常に軽く空気中に長時間浮遊するため、知らないうちに吸い込んでしまい、鼻炎や目のかゆみを引き起こすことがあります。
また、犬の毛自体にアレルゲンはほとんど含まれていませんが、毛にはフケや唾液、花粉やホコリなどのアレルゲンが付着しています。
抜け毛の多い犬種では、毛が落ちるたびにこれらのアレルゲンが室内に広がるため、アレルギーのリスクが高まることも。
また、犬を撫でた手で目や鼻をこすることで、直接アレルゲンが体内に入り、症状を引き起こすこともあるため注意が必要です。
犬アレルギーになりやすい人
犬アレルギーは、すべての方が発症するわけではありません。
しかし、犬アレルギーになりやすい方には、いくつかの特徴があります。
・もともとアレルギー体質
・喘息やアトピー性皮膚炎を発症している
・幼児や高齢者
花粉症やハウスダストアレルギー、猫アレルギーなどを持っている方は、犬アレルギーも発症しやすい傾向があります。
これは、すでに免疫システムが過敏に反応しやすい状態になっているため、新たなアレルゲンに対しても敏感に反応してしまうからです。
また、喘息を持っている方は犬のフケや毛を吸い込むことで発作を起こしてしまう可能性もあります。
アトピー性皮膚炎の方は、犬と接触することで皮膚の炎症が悪化してしまうこともあるため、注意が必要です。
さらに、免疫システムが未発達な幼児や、加齢によって免疫機能が低下している高齢者は、アレルギー反応が出やすい傾向にあります。
特に、小さな子どもは犬と密接に触れ合う機会が多いため、皮膚炎や呼吸器症状が出やすくなることもあるでしょう。
犬アレルギーの発症を防ぐためのポイント
犬アレルギーを完全に防ぐことは難しいですが、さまざまな対策を取ることで症状を軽減できます。
まず、犬のいる環境を清潔に保ちましょう。
こまめに掃除をおこない、カーペットやソファなど犬の毛やフケが溜まりやすい場所を定期的に清潔にすることが大切です。
また、犬の体を清潔にすることも効果的です。
定期的にシャンプーやブラッシングをおこない、毛やフケの飛散を防ぎましょう。
ただし、過度なシャンプーは犬の皮膚を乾燥させ、逆にフケを増やす原因になるため、適切な頻度で行うことが大切です。
さらに、犬と過ごす環境を工夫することで、アレルギーの影響を減らせます。
例えば、寝室には犬を入れない、布製の家具を減らしてアレルゲンの付着を防ぐ、犬専用のスペースを作るなどの対策が有効です。
犬アレルギーでも飼いやすい犬種
犬アレルギーがあっても、比較的アレルギーを引き起こしにくい犬種を選ぶことで、一緒に暮らせる可能性があります。
以下の犬種はフケや毛の量が少なく、アレルギーを持つ方でも飼いやすいとされています。
・トイプードル
・マルチーズ
・ビションフリーゼ
・シュナウザー
これらの犬種は、一般的に「低アレルゲン犬種」と呼ばれており、抜け毛が少なく、フケの飛散が抑えられる傾向にあります。
特にトイプードルはシングルコートの巻き毛で、毛が抜けにくく、アレルゲンが空気中に広がりにくいため、アレルギー持ちの方に人気があります。
ただし、低アレルゲン犬種であっても、完全にアレルギー反応が出ないわけではありません。
犬のフケや唾液にはアレルゲンが含まれているため、こまめなブラッシングやシャンプーが必要です。
また、犬と生活する環境も重要です。
寝室には犬を入れないようにしたり、ソファやカーペットなど毛が付きやすい場所を減らしたりすることで、アレルギー症状を抑えやすくなります。
さらに、空気清浄機を使用することで、空気中に舞うアレルゲンを減らす効果が期待できます。
犬アレルギーを持っているからといって、必ずしも犬を飼えないわけではありません。
自分のアレルギーの程度を知り、適切な犬種を選んで環境を整えることで、犬と快適に暮らせますよ。
まとめ:犬アレルギーは3種類!事前対策して愛犬と快適に過ごそう
犬アレルギーには接触アレルギー・吸入アレルギー・間接アレルギーの3つの種類があり、それぞれ原因や症状が異なります。
アレルギーの主な原因は犬のフケや唾液に含まれるタンパク質であり、アレルギー体質の方や免疫力の弱い方は発症しやすい傾向にあります。
しかし、低アレルゲン犬種を選んで生活環境を整えることで、犬と一緒に暮らすことは可能です。
そのため、犬アレルギーを発症してしまった方は、うまく付き合いながら、愛犬との生活を楽しんでいきましょう。
南柏たなか動物病院では、皮膚科専門医の診察や予防接種も受け付けています。
少しでも愛犬の異変を感じた場合は、お気軽にご来院ください。
WEB・お電話からの予約優先制を取り入れており、事前に予約いただくことで待ち時間を短縮できます。
\愛犬の皮膚に心配事があるなら/